美容業界の人材難をどう乗り越える?

美容サロンの社長と話をすると、皆口を揃えて「誰かいない?」と聞いてきます。

むしろ、日本の企業は人材難に陥っていると言っても過言ではありません。

資格が不要なコンビニでさえ、人が集まらない現状であり、技術職の美容サロンであれば尚更と言えます。

ここでお伝えしたいのは、本当に必要なことは人材なのかということです。

仕組みとして、技術職には3つのポイントギアがあると考えてください。

1つ目、人材の確保。

2つ目、人材の教育。

3つ目、人材の離職。

ポイントギアの観点として、ギアスピードを遅く・速くしかできないです。

しかも、連動させなければなりません。

私の経験則からして最も、力を入れなければいけないのが、「人材の離職」です。

イメージとしては、バケツリレーを思い浮かべてください。

バケツが「人材の離職」

水が「人材の確保」

運ぶが「人材の教育」

バケツリレーの目的は水を目的地まで運ぶこと。

上記の3つは全て必要なのはもちろんです。

人材の離職とは、穴あきバケツ。人材の確保とは、必要な水。教育とは、運ぶスピードです。

特によく見られる光景としては、大きな穴の空いたバケツサロン。

大きな穴を小さくし、水の流失を抑え、運ぶスピードは速く、水の量は一定のような条件下が、今の美容業界に一番近いと思います。

この条件の場合、水の量は一定であるから、まずやることは大きな穴を小さくすること。次に、運ぶスピードを上げるようにするしかないと。

人材難に対して今、どのような取り組みをされていますか?少しても視野が広くなることを願います。

店販力理論 エッセンスCCN's Ownd アメーバオウンド 神奈川 ホームページ 店販力理論

エッセンスでは、美容室を中心に店販力をあげるコーチング(継続的なをしております。このサイトはコーチングとは?店販はなぜ必要なのか?うまく伝えられればと思いつくりました。

0コメント

  • 1000 / 1000